様々な働き方

【働き方コラム】今注目の「リモートワーク」とは?【在宅勤務】

【働き方コラム】今注目の「リモートワーク」とは?【在宅勤務】

新型コロナウイルスの感染拡大により、従業員に在宅勤務を指示する企業が増えてきました。

「テレワーク」「リモートワーク」などとも呼ばれ、注目を集めています。

今回は、「リモートワーク」に必要なものやコツをご紹介したいと思います。

★リモートワーク=ネット環境があれば、どこでも働ける

リモートワークとは、遠隔勤務のこと。

自宅やコワーキングスペースを使い、業務を行うことを指します。

似た言葉に「テレワーク」があります。

テレワークとは「tele = 離れた所」と「work =働く」をあわせた造語です。

日本テレワーク協会は、以下の3つのうちのいずれかで仕事を進めることをテレワークと定義づけています。

①在宅勤務(自宅での勤務)
②モバイルワーク(顧客先や移動中にモバイルを使用)
③サテライトオフィス勤務(勤務先以外のオフィススペースの活用)

中でも今年に入って特に注目されているのは、移動を伴わない①の在宅勤務です。

テレワークは上記3つに限られていますが、基本的に遠隔勤務という点ではリモートワークとほぼ同義語です。

リモートワークはかねてより、

「パートナーの転勤の都合で引っ越しが多く、なかなか一箇所でキャリアを積めない」

「地方で働きたいが、仕事がない」

「小さな子どもがおり、自宅で働きたい」

のような悩みを抱える女性を中心に注目されてきましたが、今回の新型コロナウイルスの影響で急速に注目されています。

リモートワークは、インターネット環境があればどこでも働けるというのが魅力です。

・通勤がないため、1日の時間を有効活用できる
・育児や介護との両立も場合によっては可能
・地方にいても都会でキャリアが積める

働く側にはこれらのメリットがあり、企業としても地方在住や時間に制限のある有能な人材を雇用できるため、Win-Winとして導入する企業が大手をはじめ増えています。

募集要項は様々で、「週3日リモートワーク(残りは出勤)」「完全リモートワーク」など企業によって異なります。

これまでリモートワークは、なかなか実行に踏み切れない企業が多かったのですが、今回の新型コロナウイルスの流行により、大手企業をはじめ様々な企業が次々とリモートワークを導入しています。

★リモートワークに必要なもの

さて、リモートワークに必要なものは一体どんなものでしょう。

極論を言えば

①PC(カメラ付き)
②インターネット接続環境
③携帯電話

この3つがあればOKです。

ただ、働く側にも注意すべきことがあります。

以下に記していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

セルフマネジメント/タイムマネジメント力

まず第一に「リモートワークは楽そう」と思った人は、残念ながらこの勤務形態には向いていません。

誰も見ていないからサボれる、好きな時に好きなことをできる、というのがリモートワーカーを目指す理由であるなら、なるべきではありません。

リモートワークは想像以上に自己管理、時間管理が重要です。

「見えない部分こそ丁寧にやる」人にしか務まらないと言っても良いでしょう。

また、カフェ・公共施設での作業には要注意です。

これらのWi-fiの中にはプライバシー接続が守られないものがあったり、いつどこで誰が画面を覗き見ているか分かりません。

コンプライアンスには十分注意しましょう。

継続的に数字を出して貢献していける自信(実力)

リモートワークは作業プロセスが見えにくく、結果に注目が集まる傾向にあるため「出社している社員以上に結果を出していく」くらいの気持ちでいた方が良いでしょう。

KPIを設定することをお勧めします。

他の社員との関わりも少なくライバル意識や目標も見えにくくなりますので、数値目標は必須です。

自ら進んで切磋琢磨していかなくてはなりません。

コミュニケーション能力

意外に思われるかもしれませんが、リモートワークにこそ、この力が必要です。

チャットでの連携やWebでのミーティングなどは対面でのコミュニケーションより意思が伝わりにくいためです。

また、多様なリアクションを受け入れる器の大きさも必要。

反応が薄いなどでも、いちいち落ち込まないことです。

仕事のチャットは、プライベートなものと違います。

シンプルな文面で返信が来ても、先方が忙しいのだと想像できる思慮深さも必要。

「気に触ることを言ってしまっただろうか」と、いちいち考えていては非効率です。

出社社員と同様に「働いている」自覚

「子育てしながら働けるから」「介護との両立ができるから」という理由でリモートワークを志望する人も多いかもしれませんが、あくまで勤務時間内は仕事の時間。

好きな時に抜けて戻って…ができるという訳ではありません。

緊急の事態にはやむを得ませんが、そういった場合も連絡は必要です。

自分も出社しているメンバーと同じである、自分が特別ではないということを、常日頃から意識しておきましょう。

★まとめ

リモートワークはやはりハードルが高いものなのではないか?と思うかもしれませんが、どれも仕事をする上では必要な基本の内容。

これらをきちんと意識できれば、リモートワーカーの資質は十分です。

ハンデがある、地方に住んでいる、育児・介護がある。

そういった人でも基本を抑えていれば、誰にでもチャンスがある働き方なのです。

反対に、リモートワークは、子どもがいる女性や障がいのある人などだけのもの、というわけでもありません。

誰でも、少しの心がけと信頼関係でリモートワークができます。

信頼関係とは何か?

それは、雇用者と従業員の間の信頼関係です。

「従業員がさぼるかもしれないからリモートは無理」と考えるのは、その従業員を信頼できていないということ。

導入すると決めた以上は、従業員を信頼し、チャットでの声かけなどのマネジメントを行いましょう。

反対に従業員も、「見えないところでもしっかりやってくれる」と期待してくれる雇用者の気持ちを、裏切ってはいけません。

オンラインカレンダーなどで、タスクやスケジュールの共有をするなど、見えない中でも「見える化」に極力努める必要があります。

リモートワークをうまく活用すれば、社内の制度としても前例ができますので、これを期に試験的に導入してみるのもおすすめです。

この記事がみなさんのリモートワーク導入の良いきっかけになることを願っています!