仕事と推し活〜20代の「働くモチベ」って何?〜
突然ですが、みなさんが仕事を頑張れる「原動力」は何ですか?
お金、経験値、家族、趣味…。人によって色々な原動力があるかと思います。
そこで今回は20代の若者たちの「働くモチベーション」について、調べてみました。
20代の働くモチベは「推し」が多数?
「あなたの仕事や勉強へのモチベーションに、最も影響を与えてくれる存在は誰ですか?」というアンケートにおいて、1番多かったのが「友人」で24.9%、次いで「推し」が22.0%。「自分自身」は20.3%という結果になりました。
(引用:はたらきかたラボ/PR TIMES)
「推し」と回答した人の中には「推しのアイドルがオーディション番組出身で、推しは自分より大変な思いをしているから私も頑張ろうと思える」(23歳・社会人2年目・女性)という人の声も。
このように今、多くの若者のモチベーションに「推し」が関係してきています。
古くから不動の「友達」「自分自身」の間にランクインしている「推し」とは、一体どのような存在なのでしょうか。
そもそも「推し」とは何か?
「推し」という言葉はここ数年で急激に浸透しています。
文法的には「推す」という動詞の連用形を単独で名詞として用いる表現であり、「自分が熱意を持って、積極的に応援したいもの(人)」を指します。
推しの存在は人によって、他人に勧めたい場合もそうでない場合(いわゆる「同担拒否」など)もあり細かな定義が難しいものの、概ね前述の通り「好きなもの(人)」です。
推しの対象は人によって異なり、アイドルはもちろん、俳優、声優、アニメやゲームのキャラクターという場合もあり、多岐に渡ります。
「推しがいることによりやる気が出る」「推しを自分と重ねて頑張ろうと思う」というモチベーションアップはもちろん、「推しのイベントやコンサート、グッズを購入するなどの資金のために働く」という人もおり「推しの存在がモチベーションになる」と一口に言っても、そのアプローチは人により様々です。
推し文化が急成長した理由とは
推し文化がここまで成長した背景には、①始めやすいこと、②大きな経済効果の2つがあります。
①は簡単です。テレビを見ていて、音楽を聴いていて、ドラマやアニメを見ていて、「いいな」と思った時、その存在は推しになります。色々な趣味・娯楽がある中、「推しの応援」は好きになった瞬間に始まる、最も容易に手を出しやすい趣味・娯楽であるとも言えます。
極端な話、動画サイトを見たりSNSをフォローするだけでもできる、ある意味非常にハードルの低い(始めやすい)趣味の一つです。
②に関しては、①と真逆の話になります。
というのも、①のように気持ち一つでも推しを応援できる一方で、ファンの心理としてはイベントに参加したり、グッズを購入したりという「消費」という形で、推しを応援したくなるケースが圧倒的多数です。こうした消費活動をはじめとする推しの応援の総称を「推し活」と呼びます。
2020年、コロナに見舞われ低迷していた日本経済でさえも、多くの企業が「推し活」にヒントを見出しました。
一見、推しとは関係のないように見えるカフェ・飲食店が「推しのグッズと映える写真を撮れるアフタヌーンティープラン」を、ホテル業は「推しの誕生日を祝えるホカンスプラン」を打ち出すなどの動きがありました。推しそのものを供給しているわけではない業種・業界でさえも、「推し活」を楽しめるシチュエーションの提案や提供に活路を見出しています。
さらに、これらのサービスを利用した層がSNSでシェアしていくことで、「推し活」のムーブメントはより大きくなり、その地位は確固たる(=みんながしていると認知される)ものになっていきました。
1ヶ月の推し活に費やす額の平均は?
ここ数年の日本の消費活動は、エンタテイメントのみならず、前述のようにあらゆる業界において、大きく「推し文化」に後押しされているとも言えます。
繰り返しになりますが、推し文化がここまで広まった背景には「SNSなど若者に関わりの大きいプラットフォームとの相性が良い」ことが大きく影響しています。また「気持ちがあればお金をかけずとも気軽に応援できるが、お金をかけようと思えば好きなだけかけられる」という特性から、応援のスタンスが大きく個人に委ねられ、自分のペースで楽しめることも要因になっています。
では、推しがいる人たちは平均的にどのくらいの金額を、毎月推しに使っているのでしょうか。次の図は、推しがいる若い女性をターゲットにしたアンケート結果から「月にいくら推し活にお金を使うか」を表したグラフです。
(引用:株式会社Oshicoco/PR TIMES)
コロナ禍や物価高の中でも、月に3万円以上を推しのために使う若手が4割もいるという事実は、「好きなこと(=推し)が原動力/モチベーション」となることを、数値的な面で証明しているのではないでしょうか。
夢中になれるものこそが原動力
かつては仕事は生活やお金のためなどにするもので、忍耐のもと成り立つという風潮が強くありました。
ですが今、仕事をする理由は、忍耐や我慢ばかりではありません。好きなことがあるからこそ頑張れる試練であったり、成長の場であったり、楽しみそのものであったり。令和の「仕事」は人それぞれに、多様な意味を持っています。
だからこそ、そのモチベーションになるものもさまざまです。「推し」のように情熱を傾けられる存在がいることが、仕事の原動力やモチベーションになるケースは決して珍しいことではありません。
20代はライフイベントの変化や成長スピードの違いなど、他者を見て焦る年代でもあります。
ですが、なぜ頑張れるのか・頑張りたいのかは人それぞれ。
周囲と比べることなく、自分の気持ちや好きなことを大切にして、ぜひ毎日の仕事を頑張ってください!
年間1万人以上が転職に成功!20代若手のための転職エージェント『日本若者転職支援センター』
「アルバイト、フリーターを卒業したい」 「ブラック企業を辞めて、自分らしく働きたい」 「キャリアアップして年収を上げたい」
そんな20代の転職を、日本若者転職支援センターがサポートします。
- 未経験者OK求人はもちろん、注目のIT/デジタル関連職多数
- 応募書類の作成、面接対策など充実のサポート
- 面接スケジュールから希望年収/条件の調整や交渉もお任せ
- 服装自由、リモートワーク可など条件にこだわりたい方にも
- 相談は土日祝も20:30まで受付OK
ご利用は全て無料です。 あなたも一度相談してみませんか?